第30回日本産婦人科ME学会のお知らせ

併催: 17th Japan-Taiwan Symposium on 
          Obstetrical/Gynecological Ultrasound & Perinatology

一部共催: 34th Fetal Neonatal Physiology Society

学会員以外の方々のご参加も歓迎いたします
  助産師、看護師、臨床検査技師の方々も奮ってご参加下さい

会長挨拶 プログラム 演者の方へ ホテル予約

会 期 2007年8月25日(土)〜26日(日)
会 場

ホテル仙台プラザ  

 

  〒980-0014 仙台市青葉区本町二丁目20-1
      TEL  022-262-7111(代表) 
      FAX  022-262-8169

大会長 馬 場 一 憲 (埼玉医科大学総合医療センター 教授)
参加費 8,000円 (一般).  2,000円 (学生・初期研修医)
 8月26日(日)午後のFNPSとのジョイント特別講演参加費を含む
 
懇親会 4,000円
(8月25日)  34th Fetal Neonatal Physiology Society参加者は、懇親会無料
   
研修単位

 
日本産科婦人科学会認定医シール   1枚(10単位)
日本産婦人科医会研修参加証シール  1枚
日本周産期・新生児医学会専門医研修 2単位
   

   

特別講演
 

無い物は自分で作る −人工心臓もモノ作りから始まった−
 井街宏(東京大学名誉教授、東北大学先進医工学研究機構教授)
 

Role of Rapid Aneuploidy Detection Methods and Array CGH in Perinatal Medicine
 The-Hung Bui (Chair of Sweden Genetics Society)

F N P S
ジョイント特別講演

Fetal Heart Rate Monitoring : Is it Time to Establish International Consensus on Intrapartum Management?
 
Julian T. Parer
  Developmental Origins of Disease - a Japanese problem and a Japanese answer?
 
Mark Hanson
  Pathogenesis of Preeclampsia
 
S. Ananth Karumanchi
  The affect of maternal hyperglycemia on fetal outcome
 Huixia Yang
  The pathogenesis of preterm brain injury
 
Laura Bennet
   

 周産期 超音波診断 出生前診断 血流計測
 
 分娩監視 胎児心拍 モニタリング 胎児生理
 
 胎児治療 病態生理 光計測  MRI  新技術
 
 情報 インターネット 遠隔医療 電子カルテ

 ICT コンピュータ 人工知能 シュミレーション