発表形式は、すべて、MS
PowerPointを用いた
口述発表になりました。
ポスター希望で申し込まれた方も、ポスターはありませんので、口述発表の
準備をお願いいたします。
特別講演、ランチョンセミナー、日台シンポジウムを除いて、
原則、発表 10分
、質疑応答 2分の 計
12分でお願いします。
(各セッションは、十分討論できるように、時間的に余裕を持たせてあります)
具体的な時間配分は、座長の方にお願いいたします。
日台シンポジウムは、質疑応答含んで10分以内でお願いします。
講演開始 30分前迄にPC受付にて発表データの試写と受付を済ませて下さい。
PC持ち込みの方も、30分前迄にPC受付へお越し下さい。
■発表方法・機材について
(1)発表形式はPC発表です。スライドやビデオは使用できませんので、ご注意下さい。
(2)発表データは、1.USBメモリ、2.CD-R、3.パソコン本体、の3つのうち、いずれかの
形で会場にお持ち込み下さい。
(3)パワーポイントの「発表者ツール」機能は使用できません。
(4)PC受付のパソコンは台数が限られております。受付パソコンを独占しての長時間
データ修正はご遠慮願います。学会場ではレイアウト修正のみとし、データ修正等
は事前に済ませてから学会場へお越し下さい。
■USBメモリ、またはCD-R(RW不可)をお持ち込みの方への注意事項
(1)ソフトは、以下のものをご使用ください。
Windows版 PowerPoint
2000/2002/2003
※Macintoshをご使用の方は、PCをお持ち込み下さい。
※動画ファイルをご使用の方は、PCをお持ち込み下さい。
※PowerPoint 2007(XP,VISTA)ご使用の方は、ノートPCをお持ち込み下さい。
(2)フォントはOS標準のもののみご使用下さい。
(3)会場スピーカーに音声は流せません。
(4)画面の解像度は、XGA(1024×768)でお願い致します。
(5)CD-R(RW不可)への書き込みは、ISO9660方式をお使い下さい。
※パケット方式ですと、会場PCで読み込めない恐れがあります。
■ノートPCをお持ち込みの方への注意事項
(1)バックアップとして、必ずメディアもご持参下さい。
(2)会場スピーカーに音声は流せません。
(3)画面の解像度は、XGA(1024×768)でお願いいたします。
(4)PC受付の液晶モニターに接続し、映像の出力チェックを行って下さい。
※PCの機種やOSによって、出力設定方法が異なります。
(5)プロジェクターとの接続ケーブルは、Dsub-15ピンです。
PCによっては専用のコネクタが必要になりますので、必ずお持ち下さい。
※特にVAIO、iBook等小型PCは、別途付属コネクタが必要な場合がありますので、
くれぐれもご注意下さい。
(6)スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除願います。
(7)コンセント用電源アダプタを必ずご持参下さい。
※内蔵バッテリー駆動ですと、ご発表中に映像が切れる恐れがあります。